「型」があるからこそ 個性が輝く

今日は
御園座のカフェ
で仕事です。

今日は、御園座のカフェ
「御園小町」でブログを書いています。

御園座(みそのざ)は
名古屋人が誇れる歌舞伎の殿堂
日本の三大歌舞伎劇場のひとつです。

私が大学生時代初めて
この御園座で見たのが
第12代市川團十郎の
襲名披露

演目は「暫(しばらく)」
でした。
下のイラストは
「暫(しばらく)」
独特の衣装です。

私は大学生の時、
歌舞伎研究会に所属していました。

そのため、多分、
歌舞伎のこと
書き出すと止まらない
のでこのくらいにします。(笑)

歌舞伎と
Google Workspace
の共通点

これは「こじ付け」なんかじゃなく
本当に共通点が多いです。

一番わかりやすいのが
「型」の存在です。
歌舞伎には、伝統的な「型」があり
Google Workspaceには
アプリという「型」があります。

歌舞伎の
「守・破・離」

歌舞伎や日本の伝統芸能の世界では
「守・破/離」という言葉があります。

初級者は「型」を守り
中級者は「型」を破り
上級者は「型」を離れる

これは、日本の伝統芸能に
共通した考え方だ
そうです。

しかし、この考え方は
最近のDX(デジタル
トランスフォーメーション)
にも通じる考え方だと思います。

Google Workspaceの
「守・破・離」

初級者は「アプリ」をマスターし
中級者は「アプリ」を連携し
上級者は「アプリ」で儲ける

デジタルの「型」を
マスターし
型を極めよう!

日頃使い慣れたアプリであっても
研修を行い、使い方を極めることで
DXを目指しましょう。

ニューフォースからのプレゼントです!

セミナーのお知らせです!

このブログを読んで、
Google Workspaceに興味を持った方は
下記のフォームでご連絡ください。

    TOP