酒蔵のサイダー
もう冬だなーと思いながら
iphoneの写真を見ていたら
夏にいただいた新潟のお土産
「雪男サイダー」の写真が!
めちゃめちゃ澄んだ
味わいにびっくり!
流石に酒蔵の良質の水で作った
サイダーはうまい!と感心したのを
思い出しました。
愛知県は酒蔵の宝庫
まだ広告の仕事をしていた頃、
愛知県の酒蔵を取材して
冊子を作る仕事をしました。
驚いたのは、愛知県には
大変多くの酒蔵があり、
個性的な美味しいお酒を
作っていること。
いい酒蔵にはいい水
そして、大半の酒蔵の中心には
お酒を作るためだけに使われる
井戸がありました。
そしてその井戸は、まるで御神体のように
大切にされていました。
お酒造りでは、お米や製法が
注目されがちですが、
実は日本酒の決め手は「おいしい水」
「いい酒蔵にはいい水」
雪男サイダーはそんなことを
思い出させてくれました。
社員の能力は環境で決まる!?
酒蔵の中心がいい水が溢れる井戸
なら会社の中心はすべての価値を
もたらす「人」。
当社は人中心のDXを
推し進める会社です。
人は環境によって
成果の出方が変わります。
これは私の実感です。
Google Workspaceを使うと
社員一人ひとりの動きが
自然に可視化されていきます。
どこで力を発揮しているか
どの瞬間にアイデアが生まれたか
すべてが記録されます。
あなたの会社では
その才能に気づけていますか?
評価されない努力は消えていく。
潜在能力とは
まだ本人も気づいていない力
放置すれば埋もれます。
しかしクラウドの中では
小さな発言や改善提案も
確かな“貢献”として残ります。
私はこの変化を見るたびに
社員の目が輝き出すのを
何度も体験してきました。
クラウドは才能を刺激する舞台
チャットでの意見交換が
思考を広げるきっかけになり
共同編集が発想を引き出す。
Google Workspaceは
社員同士の距離をなくし
安心して挑戦できる場をつくる。
才能は命令では動きません
安心と刺激で自然に開花します。
努力が報われる瞬間が増える仕組み。
コメント一つでも
「ありがとう」の記録が残ると
次の行動が加速します。
潜在能力の開放とは
モチベーションの循環を
仕組みとして設計すること。
あなたは
評価が自走する仕組みを
会社に導入できていますか?
才能を解放できる会社が成長する
DXの目的は
効率化では終わりません
人の力を最大にすることです
Google Workspaceは
社員の潜在能力を
日常業務の中から解き放つ道具です
もし今
「もっと人が活躍する会社にしたい」
そう思われたなら
私が全力でサポートいたします。