NASのバックアップをしている中小企業は3割弱!今のうちにGoogleドライブに乗り換えを!

最近はどの会社にも、必ずBUFFALO社製の「NAS」を見かけます。
家庭やオフィスのネットワークに接続して使え、
複数のパソコンやスマホからアクセスでき、データの共有・保存・バックアップに使われます。

めちゃめちゃ便利で、どんどん容量が増えます。
数年して気がつくと会社のデータの大半がNASに保存されるようになります。
会社のデータの中には、「顧客情報」「見積データ」「売上データ」など、毎日の会社の重要ファイルが積み上げられていきます。

中小企業で、NASのバックアップがしっかりできている会社は3割弱!

「中小企業のNASのBCP・DR対策に関する実態調査」株式会社バッファロー

本来、毎日バックアップをする必要がありますが、容量が増えていく上に、人手不足が深刻だし、残業もできないし、放置されている会社が少なくありません。

あなたの会社はどうですか?

初めは、「このハードディスクが壊れたらどうしよう!」と心配で、こまめにバックアップをとっていた会社も、2-3年壊れることがないとだんだん感覚が麻痺してきて、そのまま、放置していることが多いです。

 

赤ランプが点灯してからでは遅い!

いつもは静かに誠実に仕事をしてくれる「NAS」ですが、ある日突然、赤ランプが点灯し、エラーとなることがあります。
または、カチカチとか、ブーとか異音を発する場合があります。

いずれにしても、こうなってからでは手遅れです。

中のハードディスクが壊れ、最悪データの復旧が不可能になるケースがあります。

実際私も、バックアップ付きのNASが壊れて、データの復旧に100万円以上請求されたことがあります。

「NAS」からGoogleドライブに乗り換えを!

私は、NASを見つけると、必ずGoogleドライブへの乗り換えをお勧めしています。

なぜなら、NASをGoogle ドライブに切り替えるとメリットが大きいからです。

まずは、安全性です。

GoogleDriveは通信や保存データを暗号化し、二段階認証やアクセス制限も可能な高い安全性を備えています。
Googleのセキュリティ体制は世界最高レベルで世界中の企業・官公庁・教育機関で採用されています。
ISO 27001、SOC 2/3、GDPRなどの国際的な認証を取得し、24時間365日体制でセキュリティ監視しています。

NASとは比べ物にならない安全性を確保できます。

次は利便性です。

Googleドライブは、インターネット環境があればどこからでもファイルにアクセス・編集・共有が可能なクラウドストレージです。
パソコンやスマートフォン、タブレットなど複数の端末と自動で同期でき、最新のファイルにすぐにアクセスできます。
共有設定も簡単で、特定の相手とリンクを使って資料を共有したり、複数人で同時に編集することも可能です。
社内外でのコラボレーションやテレワークにも最適な、非常に利便性の高いサービスです。

最後は、経済性です。

Google Workspaceのビジネススタンダードコースなら、Google ドライブが2Tの容量が確保できて、月額わずか1,600円です。
GoogleDrive(ビジネススタンダード)は、NASのような初期購入費用や設置・保守費が不要で、導入コストを大幅に抑えられます。
また、サーバー管理者の人件費や障害対応、電気代などのランニングコストも不要です。

NASのバックアップに不安を感じている全ての社長さん、情報担当者のみなさん、あなたの会社は大丈夫ですか?

あなたの会社もITでメシが食える!

そして、Google Workspaceで儲かる会社を創る!

そのような目標を掲げ、年間300件に及ぶ運用相談を受けています。

いつもいつも日本の企業を応援しています。

     

     

     

     

     

     

     

    TOP