名古屋城春まつりへ
今日は名古屋城桜まつりの最終日なので桜を見に名古屋城へ
実は私は名古屋城の桜が好きです。
名古屋城は日本一桜が似合うお城だと個人的に思っているので、
いろんなアングルから桜とお城を眺めて楽しみます。
今日は曇りで雨予報だったから人手は少なめだった。
桜もピークは過ぎた感じだったが、私の大好きな名古屋城の桜を今年も見れて満足!
大学生時代は、原付バイクでよく名古屋城に桜を見に来たことを思い出しました。
あれから40年近く経った今も、名古屋城の桜は相変わらず美しくて癒されました!
オフィスが元気になるGoogle Workspaceの導入を提案しています。
Google Workspaceの導入設定から、使い方研修、ルール作成などをご提案しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
下記のフォームからもご質問をお受けしています。
お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
「爆買い」から10年!
外国人もたくさん来ていました!
ちょうど10年前、「爆買い」という言葉が生まれ、
中国人が「made in japan」の製品を買い漁ったのが話題になりました。
今名古屋城にきている外国人は、そうしたガツガツした感じはなく、
「花見の文化」を一緒に楽しんでいるように見えます。
観光客も10年たつとだいぶ変わりますね。
今も昔も変わらない「桜」を見て、
逆に何が変わったのか考えてしまいました。
10年前の働き方の非常識が今の常識
10年前、会社は「毎日出社するのが当たり前」だったし、
「副業はこっそりやるもの」だったし、
「有給取ったら怒られる、白い目で見られる」が常識でした。
10年前とはずいぶん変わりましたよね。
10年後に当たり前になっていることは?
じゃあ、10年後に当たり前になっていることは?
これは無理です!
10年前、コロナ禍も、今のような働き方の変化も全く予想ができなかった。
10年で本当に予測ができないですね。
ほんの数ヶ月前には、「トランプ関税」も予測できなかった。
なんとも社内の変化は読めないですね。
「雇用」より「つながり」を大切にした組織づくり
でも確実に今も進行していて、10年後のトレンドとなるのは、「雇用」より「つながり」が大事になるということです。
当社でも様々なプロジェクトが社外の方との「つながり」で動きだしています。
意識を変え、社内の人ばかりでなく、社外の人とプロジェクトを行う準備を今から始めましょう。
社外の共同作業者との関係性を密にし、協力体制をつくるためには、今のような「下請け」「外注先」といった意識を変える必要があります。
ビジネスパートナーとは常に対応な位置関係で、信頼関係を元に、アイデアを出し合い、
WIN-WINの解決策を導き出す新しいプロジェクトを立ち上げましょう。
そうしたプロジェクトを支えるのがGoogle Workspaceを中心としたグループウェアだと思います。
プロジェクトを「家づくり」に例えるなら、グループウェアは土台であり基礎。
ビジネスの基礎を支えるグループウェアをご検討なら、ご一緒に最適なプランを考えましょう。
オフィスが元気になるGoogle Workspaceの導入を提案しています。
Google Workspaceの導入設定から、使い方研修、ルール作成などをご提案しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
下記のフォームからもご質問をお受けしています。
お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。