伝統の味を支える 情報共有ツール

赤福氷は
4月19日から
食べれます

名古屋で赤福氷は
名古屋駅の

タカシマヤの地下と
栄の松坂屋の地下で
食べられます。

地元じゃない人のために、
「赤福氷」は
赤福の入った抹茶のかき氷
です。

駅前のタカシマヤより、
栄の松坂屋の地下の方が
ちょっと昔の名古屋の
感じでおすすめです。

伝統的なういろう
の味を守る
雀おどり總本店

松坂屋の地下から
地上に出て
道を挟んだ通り沿いに
こちらも老舗のお菓子屋さんがあります。

こちら、
雀おどり總本店さんです。

赤福は1707年(宝永4年)に創業
300年の歴史です。
誰もが知る和菓子

雀おどり總本店さんは
それより少し短いですが
170年にわたり伝統のういろうを
作り続けている和菓子屋さんです。

本題でないですが
実はこちらの
かき氷も超有名です。

鯉が泳き、橋がかかる
風情のあるイートインコーナーは

いつも甘味好きの女性客と
インバウンドの観光客でいっぱいです。

ぜひお立ち寄りください。
その際、尾上のブログ見たと言って
くれれば顔が立ちます。(笑)
https://www.suzumeodori.com/

 

雀おどり總本店の
ういろうの
賞味期限は2−3日

雀おどり總本店さんの代表的なお菓子は
「ういろう」です。

ういろうは昔は全国で作られて
いましたが
青柳ういろうさんがが30日も
日持ちするういろうを開発し、

名古屋駅で売り出して大ヒットしたので
名古屋の銘菓になったようです。

雀おどりさんのういろうは
食品衛生法上の賞味期限は10日
ですが、推奨は3日以内。

これでは、駅では売れませんから
全国的大ヒットはしませんでしたが
時代がこの「ほんものの味」を認め

いまでは、地元の人にも外国人にも
ともに大人気の看板商品です。

お菓子の鮮度を守るため
工場とお店の連絡が
とても大事

お菓子は、鮮度が何より
大事だそうです。

朝10時の開店に合わせて、
13km程度離れた清須工場から
栄の店舗に運ばれます。

その日のお菓子を送り出した工場では、
明日の仕込みに向かうわけですが、

店舗の売上によって明日の製品の
出荷数が変わってきます。

そのため、いつも店舗の売れ行きには
気を使っているわけです。

工場の頼みの綱は、
写メした手書きの在庫表を
ラインで送る方式

これまでの情報共有手段は
「手書きの在庫表の写メ」と「ライン」。

それも、日中は忙しいから、
閉店間際のことが多く、
工場では、わずか13km先の店舗が
遠い存在でした。

 

 

    TOP