大好きな
名古屋駅地下街
エスカ
今日は、私が「お兄ちゃん」
と慕っている奈良在住の
池野谷さんと打ち合わせでした。
東京からの帰りということで
場所は、名古屋駅の新幹線口
地下街エスカのコメダでした。
エスカは、昔ながらの
名古屋の老舗が集まり
昭和に匂いがする地下街。
お兄ちゃんへの
お土産は守口漬け
コメダの前に、守口漬けの
大和屋さんがあったので
お土産に守口漬けを買いました。
守口漬けは
扶桑町あたりでよく作られる
長い大根の漬物です。
出典:㈱大和屋守口漬総本家 HPより
守口漬けの開発者は
天才実業家 山田才吉
守口漬けを買うと思い出すのは
名古屋の天才実業家 山田才吉
です。
山田才吉は、
料理人から身を起こし
守口漬けで大儲けしました。
その後、現在の
名古屋鉄道、東邦ガス、柳橋中央市場
中日新聞
などを起業したそうです。
すごい!
東海市の大仏も
山田才吉が作ったもの
だそうです。
渋沢栄一みたいな人が
名古屋にもいたんですね。
誇らしいです!
Google Workspaceは
社員を
起業家に変える!
山田才吉の功績を思うと
自由な発想で、
多くの人が使えるような
システムを作るのが
起業家の役目。
Google Workspaceは
社内やグループで共有するシステムを
手軽に作るツールですから
起業家の役目と似ています。
事実、Google Workspaceで
新しいシステムを作ることで
社内の効率が劇的に良くなります。
名古屋鉄道や東邦ガスほど
大きなインフラはすぐにはできませんが
少人数で共有するインフラを
誰でも作れるのがGoogle Workspace
の強みです。
今日、当社の社員が提案してくれたのが
毎日インスタグラムを投稿するために
画像をアップロードできるシステムです。
こういったシステムを皆で共有すれば、
インスタグラムを担当するスタッフが休んでも
誰でも更新ができるようになります。
このような積み重ねが、
会社のDXに繋がっていきます。
システムに使われる
のではなく
システムを創れ!
多くの企業では、高い費用をかけて、
あまり使えないデジタルツールが
多いです。
なぜ使えないかといえば、
ソフトウェアは作った
その瞬間から古くなる
からです。
しかし、Google Workspaceは
プログラムを書いた
経験がない人でも
みんなで共有して
使うシステム
を簡単に作ることができます。
社内の古くなったシステムを見直し、
少しでもGoogle Workspaceに
置き換えることをお勧めします。
ニューフォースからのプレゼントです!
セミナーのお知らせです!
このブログを読んで、
Google Workspaceに興味を持った方は
下記のフォームでご連絡ください。