伊藤綾さんの
JAZZコンサートに
行ってきました
ジャズシンガーの伊藤綾さんの
ライブに行きました!
伊藤綾さんは
名古屋を中心に活躍する
人気のジャスシンガーです。
コロナで廃業した
名古屋ブルーノート以来、
めちゃめちゃ久しぶりに
ジャズを聴かせて
いただきました。
これがもうめちゃよかった!
Dr小畑隆孝廣Quartetとの
息もぴったりでした。
JAZZは
指揮者がいないのに
リズムが生まれる
楽器ができないので
音楽の細かいことは
わかりません。
でも、音楽はいいですね。
ジャズは指揮者もいない
場面、場面、で主役が変わる。
お互いの信頼感が
リズムになっていく感じが
本当に心地よかったです。
あ、ライブがあった
サパーラウンジ 邸旺さんは
スパゲティーも美味しかった。
信頼関係から
あうんの呼吸が
生まれる
こんな感じで仕事も
できたらいいですね。
ある程度一緒に仕事をしていると
お互いの間や癖がわかってきて、
細かな指示がなくても、動いていく。
目指すものが一緒で、リズムが合う人とは
気持ちのいい仕事ができます。
そうやって
気持ちよく
仕事がしたいものです。
JAZZバンドのように
スイングしながら
仕事がしたいけど…
ジャズバンドのようにお互いの
リスペクトを基に仕事ができたら最高
なんですが現実はそうは行きません。
仕事も中では、
齟齬や遅れ、ミスがつきもので
ピリピリ、カリカリしてくる。
経験の浅いスタッフには
どうしても、指示命令が強くなる。
経験豊富なスタッフは周りに任せるより
自分でやった方が早いとわかると
だんだん属人化が進んきて、
会話が少なくなる。
やがて、上からの指示以外は
話す必要がないので何人いても、
静かにパソコンに
向かっているだけの職場。
ベテランスタッフと
経験の浅いスタッフが
断絶しつつある!
中小企業は、
10年以上のベテランスタッフと
経験の浅いアルバイトで仕事を
進めるケースが多くあります。
ベテランスタッフは、
仕事にこだわりを持っている
人が多い一方、
アルバイトの方達は、子育て中や、
バイトの掛け持ちもあり
単純作業が多くなる。
こうして、ベテランスタッフと
パート・アルバイトスタッフ
の断絶が起きます。
ベテラン対新人
DXが断絶を加速する
ベテラン社員は放っておくと
「自分がやった方が早い病」
にかかります。
自分のレベルで仕事をする人がいないと
どんどん内向きになっていきます。
パート・アルバイトさんは
経験が浅いし、深く考えている余裕がないので
「誰かが何とか
してくれる病」
にかかります。
仕事に責任を持たず
時間だけ過ごす
傾向が強くなります。
こうなると
お客様の満足度が下がり
トラブルが
こんな状態での
DX化の取り組み
必ず失敗します。
経営者は全体の動きが見えるので
業務効率化できるDXを「善」
と捉えます。
しかし、分断が深まった社内では、
ベテラン社員ばかりに負担
がかかり、不満が爆発することも
少なくありません。
国は、補助金を出せばDX化が進むと
思っているようですが、
それほど単純じゃありません。
デジタルツールの導入だけ
ではこの「断絶」を
解決できないのです。
業務の見える化システム
社内の情報共有システム
を見直しましょう
解決策・処方箋はいくつも
あります。
ここでは
月額1,600円のサブスク
で全て作成可能なものをご紹介します。
Googleスプレッドシート
を使ったマニュアル作り
ベテラン社員から
ノウハウやこだわりを聴いて
パート・アルバイトさんが
自分たちの仕事の
マニュアルを作ります。
Googleサイトを使った
社内ポータルサイト作成
Googleサイトを使った
社内の道案内のような
サイトを作ることで
安心してパートさんも働けます。
Googleミートを使った
リモート雑談の推奨
Googleミートは、2人なら
24時間まで無料です。
この機能を利用して社内の相互
コミュニケーションを促すのです。
これらはほんの一例です。
アイデア次第で
さまざまな取り組みが可能です。
本当のDXは
高いツールを導入することでも
生成AIを導入することではありません。
社員さんと対話し、便利になるツールを
自分たちで作ることで
ベテランと新人の
垣根を取払うこと。
そして、そのことで現場の総合力を
アップしていくことなのです。
ニューフォースからのプレゼントです!
セミナーのお知らせです!
前回大好評!ぜひご参加ください。
リピートも大歓迎です!
岐阜でのリアル開催のセミナーが決定しました!
ぜひお越しください。
このブログを読んで、
Google Workspaceに興味を持った方は
下記のフォームでご連絡ください。