NotebookLMの活用事例5選

DX・AIセミナー開催

引き続き、株式会社 leale
代表取締役 田畑 卓也氏と共に
開催した9月24日の
ZOOMセミナーの内容から
NotebookLMの紹介
をさせていただきます。

会議の議事録作成

会議が終わったあとに議事録を作るのは、
正直なところ手間がかかります。

NotebookLMに会議の文字起こしを渡すと、
要点を整理した議事録がすぐに完成。
決定事項や宿題も明確に残せます。

後で見返すのに、議事録は
なくてはならない機能になりました。

新商品の市場調査

新しいサービスを考えるときに必要なのが、
やはり市場の動向や競合の状況です。
でも情報を集めるのは時間がかかります。

NotebookLMに複数のレポートや記事を入れると、
ポイントを比較した要約を作ってくれる。
数字や傾向を俯瞰するのに役立ちます。

後で、調べたいポイントなどを
抽出するのに本当に便利です。
情報を蓄えておけばあとで
どんなふうにも加工できます。

プレゼンやコンペの企画案の作成

「新しい企画を出してください」と言われても、
ゼロから考えるのはなかなか大変です。
アイデアが浮かばずに悩むことも多いですね。

NotebookLMに既存の資料や参考記事を入れると、
要素を組み合わせた企画案が提案されます。
視点を広げるきっかけになるのです。

私も研修プログラムを考える際に活用し、
自分では気づけない切り口を得られました。
発想を広げたい方には特におすすめです。

SNS投稿の分析と改善提案

SNSを運用していると「どの投稿が響いたか」
客観的に分析するのは難しいと感じます。
数字だけでは傾向が見えづらいのです。

NotebookLMに投稿履歴や分析データを渡すと、
「この言葉が反応を高めた」など
具体的な改善点を示してくれます。

Instagramの投稿を分析し、
改善提案をNotebookLMから得たことで
リーチ数が目に見えてます。

本のPDFをアップロードして要点整理

分厚いビジネス書を読むのは大変ですよね。
時間がなくて積読になっている方も
多いのではないでしょうか。

NotebookLMにPDFをアップロードすると、
章ごとの要点をきれいに整理してくれる。
重要な部分を短時間で把握できます。

私も移動中にまとめを読むことで、
短時間で学びを吸収できるようになりました。
学習効率を高めたい人には最適です。

まとめ

NotebookLMは議事録から市場調査、
SNS分析や学習まで幅広く活用できます。
まさに「知識を整理するAIパートナー」です。

情報に振り回されるのではなく、
うまく整理して使いこなすことが、
これからの経営者に求められています。

ニューフォースでは「Shigotoba研修」を通じて、
NotebookLMを実務に生かす方法を紹介しています。
興味のある方はぜひ体験してみてください。

    TOP