ツールが増えても問題は解決しない
最近、企業から「いろんなツールを入れたけど
結局、仕事が楽にならない」という相談をよく受けます。
メール、チャット、タスク管理、クラウドドライブ。
ツールはどんどん増えているのに、
なぜか生産性が上がらないのです。
問題は「ツール」ではなく「流れ」
ツールはあくまで道具です。
道具が増えれば便利になると思いがちですが、
実際は“業務の流れ”が整っていないと逆効果。
間違った業務プロセスのままでは、
新しいツールを入れても、
間違いを効率的に回すだけになってしまいます。
私が見てきた現場の共通点
私が支援してきた企業でも、
「資料を探すだけで1日が終わる」
「誰が最新か分からない」
そんな声が本当に多い。
原因は、情報の置き場やルールが
人によってバラバラなこと。
ツールの使い方より、
使う目的の共有が抜けています。
人中心のDX
DXとはデジタル化ではなく、
人の働き方を変えることだと私は考えています。
だからこそ「人中心のDX」が必要。
どんなツールを使うかよりも、
どうすれば人が動きやすくなるかを考えることが先。
チームで設計する「働き方の仕組み」
たとえば、Google Workspaceを導入する場合も、
最初に決めるのは「どんなチームにしたいか」。
そこからフォルダ構成、チャットルーム、カレンダー共有を設計します。
この順序を守るだけで、
ツールが“仕事の足かせ”から“
仲間をつなぐ力”に変わります。
ツール導入を検討している企業に
ツール導入の目的は“人を助けること”。
チームがバラバラなら、どんな最新技術も
力を発揮しません。
少しでも迷いがあれば
ぜひご相談ください。
「人中心のDX」の考え方の中に
あなたのチームが必要としている
答えがあるかもしれません。