Google Workspace DX研修カリキュラム
▼本研修の目的と概要
内部変革を支援する新たなサービスとして、デジタルトランスフォーメーション(DX)化に特化した専門的トレーニングプログラムを提供いたします。 本プログラムは、事業展開自体を変更するものではなく、企業内でDX化やカーボンニュートラル化を推進するために必要となる知識・技能を従業員に習得させるための包括的な支援サービスです。
▼DX推進トレーニングの背景と意義
オーダーメイド型DX人材育成カリキュラム 各企業の業種、規模、現状のデジタル化レベルに応じてカスタマイズした10時間以上のトレーニングプログラムを提供します。このプログラムは、実践的な内容に焦点を当て、企業内での実際のDX推進に直結する知識・スキルの習得を目指します。
DX基礎知識トレーニング
・デジタル化とDXの違いと企業経営における意義
・データ活用の基本概念と重要性
・クラウドサービスの活用方法
・セキュリティ対策の基礎知識
・デジタルツール導入時の注意点と成功事例
業務効率化ツール活用トレーニング
・Google WorkspaceやMicrosoft 365などの基本操作と応用
・クラウド型勤怠管理・給与計算システムの活用法
・社内コミュニケーションツールの効果的な導入方法
・ペーパーレス化を実現するドキュメント管理システム
・データ分析ツールの基礎と活用
DX推進リーダー育成プログラム
・DX推進計画の立案と実行方法
・社内のデジタル化推進に必要なチェンジマネジメント
・デジタルツール導入時の従業員トレーニング手法
・投資対効果(ROI)の測定と評価方法
・DX推進における課題解決アプローチ
▼本研修の実施形態
本研修は全てzoom ワークスペースを利用した双方向の対話型リモート研修とします。 各回の研修は前半で理論的な理解を深め、後半で実際にGoogle Workspaceのアプリケーションを学ぶことで、研修終了後すぐに実務に適用できる実践的なスキルを身につけることができます。また、段階的に学習を進めることで、ITリテラシーに不安がある方でも理解しやすいカリキュラム構成となっています。
▼DX研修の効果
業務効率の大幅な向上
デジタルツールの適切な導入と活用により、これまで多くの時間を要していた給与計算や社会保険手続きなどの業務を効率化。経営者様が本業に専念できる環境づくりを支援します。
データに基づく経営判断の実現
収集したデータを分析・活用するスキルを身につけることで、感覚や経験だけでなく、客観的なデータに基づいた経営判断が可能になります。
従業員満足度と生産性の向上
効率的な業務環境の整備により、従業員の負担軽減と働きやすい職場環境の構築を実現。内田早苗代表の理念である「従業員が健康で働ける職場づくり」を、デジタル技術を活用して推進します。
助成金活用による投資負担の軽減
人材開発支援助成金などの公的支援制度を活用することで、DX推進に関わる教育投資の負担を軽減できます。当事務所の助成金コンサルティングの専門知識を活かし、最適な助成金活用をサポートします。
▼実施スケジュール(例)
カリキュラム | テーマ |
1回目 | DXとGoogle Workspaceの概要 |
Google Workspaceの主要プロダクト紹介 | |
実践編:アカウント設定とGoogle Drive基本操作 | |
2回目 | スプレッドシートの基本と応用 |
会社別・タスク別管理表の設計手法 | |
実践編:多軸タスク管理システムの構築 | |
3回目 | Google フォームの活用方法 |
フォームとスプレッドシートの連携 | |
実践編:助成金情報管理システムの開発 | |
4回目 | 情報ポータルの設計原則 |
Google サイトの基本操作 | |
実践編:業務情報ポータルの開発 | |
5回目 | Google アプリの連携活用 |
業務プロセスの自動化手法 | |
実践編:総合的なワークフロー構築 |
▼実施主体/お申し込み・問い合わせ先
株式会社ニューフォース 代表取締役 尾上昌人
フリーダイヤル:0120-947-888
470-0155 愛知郡東郷町白鳥1-3-1
電話 0561-38-5619
ファックス 0561-38-5660