2024年12月12日
昨日に引き続き、世の中にあまり知られていなGoogleチャットについての話題です。
Googleチャットを使ったことのない方は、LINEと同じようなチャットツールと考えていただければいいです。LINEは日本国内で約9,600万人が利用しており、これは総人口の78.1%に相当します。
ビジネスで使う人も多いと思います。
しかし、ラインは、個人のアカウントを使うため、会社とプライベートの区別がつきにくかったり、セキュリティーの安全が確保されないなどの問題が指摘されますよね。
基本的に仕事でラインは使うべきじゃない・・・・
と思っていてもやっぱり便利で使っちゃいますよね。
そこで、お仕事でラインを使うのをやめたい人に、おすすめなのがGoogleチャットなんです。
ラインでできることは全てできて、さらに高機能、ラインと同じく無料なのに、Gmailクオリティのセキュリティの高さや、スレッド、メンション、タスク管理、などラインではできないお仕事に便利な機能が満載です。
こちらが、ラインとGoogleチャットの比較表です。
LINEとGoogleチャット比較表
項目 | LINE | Googleチャット |
---|---|---|
主な用途 | 個人間のメッセージ、グループチャット、音声・ビデオ通話、SNS的機能 | ビジネスコミュニケーション、チームコラボレーション |
対象ユーザー | 一般消費者、個人利用者 | ビジネスユーザー、Google Workspace利用者 |
価格 | 無料(一部スタンプや機能は有料) | 無料(Google Workspaceの一部として利用可能) |
メッセージ機能 | テキストメッセージ、スタンプ、画像、動画送信 | テキストメッセージ、画像・ファイル添付、インテグレーション機能 |
音声/ビデオ通話 | 最大500人のグループ通話に対応(条件付き) | Google Meetと統合し、最大500人(Google Workspaceプランによる) |
グループ管理 | 大人数グループチャットが可能、オープンチャット機能 | ルーム(スペース)でのチーム管理、権限設定が可能 |
連携機能 | LINE公式アカウントやLINE PayなどのLINE独自サービス | Googleドライブ、Googleカレンダー、Google MeetなどGoogleサービスとシームレスに連携 |
セキュリティ | E2EE(エンドツーエンド暗号化)対応 | Google Workspaceの高度なセキュリティ対策(管理者による制御とログ追跡が可能) |
カスタマイズ性 | スタンプやテーマのカスタマイズが可能 | スマートボットやカスタム通知設定が可能 |
主な強み | ユーザー数の多さ、日常的な使いやすさ | Googleエコシステムとの統合、ビジネス向け機能の充実 |
弱点 | ビジネスユースにはやや不向き | 一般的な個人利用やSNS的機能には向いていない |
いかがでしょうか?
なんといっても、ビジネス目的で開発されていることと、Googleアカウントのさまざまなアプリと完全連動しますので、ラインからGoogleチャットに切り替える効果は計り知れません。
当社は、お客様とのやりとりにはいまだに、LINEやLINEワークスを使用していますが、社内のやりとりは全てGoogleチャットと複数人でGoogleチャットを使うスペース機能に完全に置き換わりました。
私たちのセミナーでは、無料版のGoogleチャットとスペースを体感していただいています。
当社ホームページ(https://newforce.co.jp/)で案内していますので一度セミナーを覗いてみてください。