三内丸山遺跡の
素晴らしさ
三内丸山遺跡見学から
2日経ちましたが興奮が
覚めません。
縄文時代はなんて素晴らしい
時代だったのかと思うと喜び
が湧きます。
ガイドが鳴海吉英さんによれば、
縄文人は武器を作らなかった
そうです。
共存共栄社会。
ヒスイに見る
縄文時代の流通網
日本でヒスイが産出するのは
新潟県糸魚川地域(姫川流域)
だけです。
しかし、縄文時代の遺跡では、
北は北海道から南は沖縄まで、
ヒスイが出土しています。
縄文人が集落ごとに自由に交流し、
日本全国に流通ネットワークを
持っていたことを示します。
縄文時代は世界最古の
情報ネットワーク社会
縄文時代はいわば
「分散型ネットワーク社会」
でした。
自由で、緩やかな集落同士の
繋がりが多様な文化を
育んだといえます。
これが弥生時代になると、
農耕、貧富の差、支配者が出現し
今と変わらない窮屈な世の中に!
私たちは縄文時代を
もっと知るべきです。
中央集権化した
レガシーシステム
日本はバブル期に高額な
基幹システムを導入したがその後、
不況で更新ができません。
そのため、古いシステム
(レガシーシステム)を
30年以上使い続けて
います。
基幹システムの問題は
システムが硬直的なこと。
決まったことしかできず、
進歩がありません。
そして、システムに人が合わせる
中央主権的なシステムになっています。
おかげで意思決定が遅く
世の中の変化、顧客ニーズの
変化に対応できません。
システムを変えないのに
サーバーはリース期間の
5年で更新するので
莫大な経費がかかります。
このレガシーシステムを
更新できずにいる日本は
完全に国際競争力を失いました。
Google Workspace
は分散型情報管理を
可能にする
これに対して、
Google Workspaceは、
分散型ネットワークを
可能にします。
情報をオープンにして
権限の移譲がスムーズに行え
臨機応変な対応が可能となります。
様々なデジタルツールが、
レゴブロックや2×4の住宅のように
組み合わせが可能なので、
納期が早く、コストが抑えられます。
できることの多さと価格の安さで、
中小企業が
真っ先に導入すべき
ITツールは
Google Workspace
一択なのです。
縄文時代とGoogle Workspaceは
支配者のいない分散型ネットワーク
である点は共通しています。
そういう意味で、
縄文時代は世界最古の
分散型情報ネットワーク社会
Google Workspaceは
現在の世界最高の
分散型情報ネットワークツール
と言えます。
縄文人が先かGoogleが先か?
勝負は明確です。
日本人は、Googleより
1万年も前に
分散型情報ネットワークを
構築しています。
日本人であることに、
もっと誇りを持ちましょう。
人と人のつながり
を見直すことで
DXは可能になる
日本人はデジタル化に
乗り遅れています。
しかし諦めなくていいです。
世界最古の情報ネットワークを
構築した縄文人をルーツに持つ
日本人。
デジタル化は手段にすぎず、
DXの半分に過ぎません。
大事なのはDXの「X」
DXのXは「ひと」です。
まだまだやれることがあります。
できる限り、ルーティン作業を
減らしましょう。
そして、業務にゆとりを生み出し、
時間を作り、
もっとコミュニケーションを
増やしましょう。
大先輩の縄文人に負けない
分散型情報ネットワークを
Google Workspaceを利用して
作っていきましょう。
ニューフォースからのプレゼントです!
このブログを読んで、
Google Workspaceに興味を持った方は
下記のフォームでご連絡ください。