金山駅地下
コンパルの
クリームみつ豆
最近、「名古屋の喫茶店」
をコメダという人多いけど
私にとってはコンパルです。
めちゃめちゃ濃い
ホットコーヒー。
そして、今回は、久々に
注文したクリームみつ豆が
最高でした!
本当に「昔ながら」という
言葉がピッタリ!
缶詰の黄桃、みかん、チェリー
新鮮な生のりんご、バナナ、
パイナップル、メロン…
「贅沢の定番」がてんこ盛り、
「これぞ喫茶店のみつ豆」
って感じで気分が上がります。
リピートしてしまう
コンパルの魅力
金山駅地下のコンパルは、
毎月1回打ち合わせで利用します。
お客さんと、
ちょっと甘いもの
食べながら商談。
これを結構楽しみに
していたりします。
何を食べても、
30年前の学生の頃と
変わらずうまい。
コンパルに初めて入ったのは、
浜松から、母に連れられて
名古屋に来た10歳くらいのとき。
今でも、コンパルに入ると
その時のこと思い出します。
いつ訪れても変わらない味。
清潔で落ち着いた店内。
毎日でもリピートできます!
お客さんに
どんな価値を
提供するか?
名古屋には、コンパルみたいに
「昔と変わらないもの」
がいくつもありますね。
ブランドを守る努力
を経営者になって、
分かるようになりました。
正直、伝統守っている人は
日々、葛藤しながら、
自己最長記録を
更新し続けている
涙ぐましいほどの
覚悟と努力!
私みたいなアホ経営者は、
「今のままでいいのか」
とブレまくりです。
日々「伝統を守る」
という決断の連続。
それを重ねていく尊さ。
厳しいからこそ、
変化が激しいからこそ大切な
変わらないことの価値。
その決意をコンパルに入ると
感じてしまいます。
はっきり言って、
惰性でこの味は出せない!
コンパルさんありがとう!
変わり続ける
デジタルの価値
一方、私がやっている
デジタルの世界は、
毎日、素材自体が変わります。
生成AIの登場や
通信環境の変化。
そんなものを追っていると
「新しいものが善」
になっていきます。
なので、お客さんにとって
「何が価値なのか」ということは、
分かっているようで、よく分かっていません。
それをいつも考え続け、
行動し続けて行かなければと
思い、葛藤しています。
苦しいばかりで
なかなか答えは出ません。
Google Workspace
に出会った衝撃
そんな私が、今皆さんにGoogle Workspace
の導入を進めているのは、
そうした葛藤の一つの答えです。
Google Workspaceを
私は、単なるフリーソフト
くらいにしか思っていませんでした。
でも、2020年、ラスベガスで
開催されたCES2020に現地参加したとき
Google社の哲学に触れ、考えが変わりました。
Google社は、
ネット社会のインフラになる
ことを公言し、そのことを
淡々と実行する会社。
米国の多くの企業は
その恩恵を素直に受け取っていました。
そして、会社のインフラに
Google社のツールを
貪欲に取り込んでいました。
Googleのアプリのちょっとした開発で
従業員6,000人規模なんてのも
珍しくありませんでした。
日本人はGoogle社との距離感が遠く
これではDXは進まない。
というのが正直な感想でした。
DXはツールやテクニックじゃない!
DXは企業哲学である!
日本のDXははっきり言って
間違っています。
ツールやテクニックに走りすぎています。
DXで商売したい人が多すぎて
本質が何なのか、国も企業も
わからなくなっています。
DXはツールの導入や
テクニックの問題ではなく
会社の哲学なんです。
DXとはデジタルを経営に取り込み
顧客満足度を上げる
企業の決意なんです。
参考までに、
「Google が掲げる 10 の事実」
を紹介します
Google社の10の事実
1. ユーザーに焦点を絞れば、
他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めて
うまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツを着なくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
わたしたちも、デジタル分野に関して
これに負けない哲学や企業理念を持ちましょう。
デジタルで会社を再建する
デジタルで社員と協業する
その決意のある経営者に
出会いたい!
皆さんの会社の哲学、理念はなんですか?
もし、社員さんとの協業、一体感を
求めるなら、今のままでは不十分なはずです。
我々中小企業がデジタル上で
会社を良くしたいと思うなら、
Google Workspaceは不可欠です。
今うまく行っていないのに、
導入に逡巡している経営者は
覚悟がないだけのことだけだと私は感じます。
それくらい、Google Workspacebには
変革の要素が詰まっています。
その辺を、1時間のセミナーでお伝えします。
ぜひ当社のセミナーにお越しください!
ニューフォースからのプレゼントです!
セミナーのお知らせです!
前回大好評!ぜひご参加ください。
リピートも大歓迎です!
岐阜でのリアル開催のセミナーが決定しました!
ぜひお越しください。
このブログを読んで、
Google Workspaceに興味を持った方は
下記のフォームでご連絡ください。