昭和の名人
六代目
三遊亭圓生
じじいだと思われるでしょうが
落語をよく聞きます。
寄席には行ったことがありませんので
様々な録音を聞きます。
最近はYouTubeで聞けますが
昔は大変でした。
レンタルで借りたり、
100均でCDを買ったりしていました。
中でも、六代目三遊亭圓生
が好きです。
昭和の名人と呼ばれる落語家です。
面白くてワクワクします。
怪談話も引き込まれます。
嘘だと思うなら聞いてみて。(笑)
普通は、「円楽」のように
襲名して名前が引き継がれますが
七代目「圓生」はいません。
あまりに偉大すぎて、次が決まらず
長嶋さんの背番号「3」と同じく
永久欠番状態になっています。
落語会では「永久欠番」といわずに
「止め名」といいます。
観客は脳をフル活用して
情景を思い浮かべ
ストーリーを完結させる
落語には、解説や描写はありません。
会話だけで、全てのストーリー
が展開します。
よく考えたらすごいことです。
一人称だけで構成された
世界で唯一の芸術なんです。
落語家自身も、「おーい熊さん」
と始まった瞬間に消えます。
あとはひたすら、
熊さんと八さんの
会話になります。
聞き手は、脳みそをフル回転して
情景を思い浮かべ
会話を頼りに情景をイメージします。
お侍と町人
おいらんと若旦那
画像も解説もないのに
不思議とイメージが湧きます。
落語の話術の
すごいところです。
そんなわけで、東京に行った時
車で隅田川を見ると、私には
土手の草むらや
渡し船が見える気がします。
落語は観客参加型で
指示待ちは存在しない!
落語では、
最小限の情報しかないので
必死になって脳みそ使って
想像します。
「指示待ち」では楽しめません。
頭でイメージして
どんどん展開に合わせて
頭の中を動かしていくのです。
それに夢中になっていると
どんとサゲられ、笑いとなります。
実は、落語は、
聞き手も積極的に参加しないと
成立しません。
アニメやハリウッド映画のような
派手さはないですが
これはこれで、今でも十分通用する
エンターテイメントです。
目的を共有し
能動的に動くのが仕事
指示を待って
受動的に行うのが作業
中小企業の仕事は
ハリウッド映画より
落語が近いです。
お客さんの要望も、上司に指示も
言葉足らず、指示足らず。
数少ない情報を想像力を
膨らませて解釈しないと
後で「そんなこと言ってない!」
と怒られます。
何にも言ってないじゃん!
とお客さんを責めても始まりません。
中小企業で優秀な人は、
不足した情報を
自分の脳みそで補って
能動的に動きます。
そうじゃない人は、
脳みそ使わず受動的に
指示だけを待ちます。
自ら考えて行動するかどうかを
ポイントに分類すれば、
目的を考え能動的に動くことを「仕事」
指示待ちで受動的に動くことを「作業」
と定義できます。
作業はあっても
仕事がない会社に
なっていないか?
働き方改革とDXは、どちらも
受動的に動く指示待ち人間を
量産しがちです。
社員のケアは企業側に任せて
時短やデジタル化の結果だけを
求めるからです。
国の言うとおり、
時短をしてもデジタル化しても、
会社の収益は上がらず、
社員の元気も出ません。
能動的に動く人の数は
増えないので、
できる人はどんどん忙しくなり
そのうち手が回らなくなります。
できる人からの指示が減れば、
指示待ち社員は働けません。
早晩、「指示がないから」と
逆ギレしてやめていきます。
言いたくても言えない一言
「もうちょっと考えて動けよ…」
中小企業の辛いところです。
時短やデジタル化を一生懸命取り組む
あなたの会社は、知らず知らず
「指示」はあるけど
「仕事」のない会社
になっていませんか?
そして、「指示待ち人間」
が増殖していませんか?
「指示待ち人間」
の増殖を放置せずに
対話と研修を!
「指示待ち人間」の増殖は
何としても食い止めなければ
なりません。
それには、Google Workspaceが
有効です。
わずかな研修を受ければ
自分でシステムを作り、
仲間に共有することができます。
研修で、マニュアルの作り方を
ルール化すると、社員さんが作った
マニュアルがどんどん増えます。
Googleミートで会話して
新しいルールも追加されています。
気がついたら、
指示待ち人間がいなくなる!
それが、実施した企業の素直な感想です。
無料のスプレッドシート
を使って共同作業の
効果を実感しよう。
顧客名簿、スケジュール、マニュアル、
何でもいいので、
社員全員とスプレッドシートを
共有してみましょう。
何を共有するか、1時間もミーティング
をすれば、10項目程度は出てきます。
そうやって、共有し、作業のルールを
マニュアル化し、そのマニュアルを共有しましょう。
共有するデータが雪だるま式に
増えていきます。
その共有データの管理のルールを
また共有するのです。
そうやって、共有できるデータを
増やしていくことで
指示待ち社員の増殖は
確実に抑えられます。
ニューフォースからのプレゼントです!
セミナーのお知らせです!
前回大好評!ぜひご参加ください。
リピートも大歓迎です!
岐阜でのリアル開催のセミナーが決定しました!
ぜひお越しください。
このブログを読んで、
Google Workspaceに興味を持った方は
下記のフォームでご連絡ください。