会社のみんなで創る 生成AI活用

経営者仲間との
楽しい
飲み会

今日は、知り合いの
経営者仲間の
飲み会でした!

今日のお仲間は、
個性豊かな人ばかりで
めちゃめちゃ楽しかったです。

皆さんの職業は、
ITエンジニア、金融コンサルタント
起業家、美容師

初対面の方も
お二人いたけど
同窓会のようなノリでした!

話題はいつの間にか
生成AIの話に

最近、経営者が集まると
大体、生成AIの話になります。

今回も議論は白熱!
面白いのは生成AIへの
向き合い方は人それぞれ

社会にインパクトの大きい技術が
出現するとこうやって
みんなで考えをぶつけ合うのは
面白くて、健全だと思います。

生成AIはまだ発展途上なので、
「肯定的」「懐疑的」
いろんな見方があっていいと思います。

議論が盛り上がり、グラスも杯を重ね
焼き鳥も食べ尽くした!
たくさんあった枝豆も残りあとわずか
となりました。

発展途上だから
美味しい
枝豆と生成AI

枝豆は、大豆になる
半分くらいの期間で収穫するから
柔らかくて美味しいんですよね。

生成AIは毎日のように
新しい情報が出てきて
話題にこと欠きません。

裏を返せば、
まだまだ新しい技術で
発展途上の技術

議論が白熱するのも、
勝者敗者も決まっていない
今だから。

そういう意味で、
枝豆と生成AIは一緒?(笑)

必要なのは生成AIの
ワザを競うことじゃなく
制約の多い中小企業で
どう活用するか?

今の経営者の勉強会などに
参加すると、ちょっとした
違和感があります。

生成AIの新しい技術
教えること、教わることに
講師も参加者も夢中になっている!

でも大事なのは
会社として、チームとして
どう向き合うか?

社長一人では、どれだけ
生成AIに精通しても
社員さんには伝わりづらい。

そんな、発展途上の生成AI
「会社として」向き合える
ことは何か?

それをもっと考え、提案していきたいと
思います。

これだけ予算や人材の
制約が多い中で
皆さんは生成AIを会社
どう活用していますか?

「社員さんに生成AIの
サブスク入れてますか?」

「会社の営業や総務に、社員さんは
生成AIをどう活用していますか?」

「社内で生成AIに関する
どんな打ち合わせをしていますか?」

生成AIをどう使うかを
経営者目線じゃなく、
現場の社員目線
その先のお客様目線
考えることが必要だと思います。

生成AIに興味があるのは
社員さんも一緒

生成AIが発展途上な今だから
チャンスもたくさんあります。

生成AIの勉強会などに出席すると
皆熱心で驚きます。

皆さんの会社の社員さんも
新しい技術を学びたいという
気持ちは一緒でしょう。

私は、社長の
「孤独な生成AI活用」を
社員さんと
みんなで作る生成AI活用」に
変えていくお手伝いがしたい

生成AIが枝豆のように
柔らかいうちに。
美味しいうちに。

我々の会社でできるこやれることを
皆さんや皆さんお会社の社員さんと一緒に
考えたいです。

ニューフォースからのプレゼントです!

セミナーのお知らせです!
前回大好評!
Google i/oを経て
パワーアップした機能を紹介します

このブログを読んで、
Google Workspaceに興味を持った方は
下記のフォームでご連絡ください。

    TOP