
リモートワークはじめの一歩〜
最強チームの作り方を提案します。
パソコンの性能の
凄まじい進化
私はウインドウズはほとんど使いません。
マックオンリー!
カッコつけてるわけじゃなく、
もともとグラフィックデザインで食っていたから。
先日お客様に「どれ変えばいい?」と久々に新品のマックのラインナップをみました。
「M4」チップの性能は
Intel Core i7の約2倍!
マックは2020年に念願の自社開発のCPU「M1」チップを開発。
それまでのインテルのチップを卒業しました。
あれから5年、ほぼ毎年バージョンアップし、現在は「M4」。
Windowsでは十分高性能な「Intel Core i7」の2倍の処理能力、
電力消費も「Intel」の7割も少ないそうです。
開発スピードの速さと進化のスピードに圧倒されます。
日本企業がんばれーーー
PCの性能が上がっても
労働時間は減らない不思議・・・
でも、不思議なのは、PCの性能が上がっても労働時間は減らない。
パソコンの性能が上がった分、
他社やライバル社がその分クオリティの高いものを作るから、
要求水準が上がるだけで、労働時間は減らず、業務は大変になるばっかり!
生成AIの登場で、クリエイティブの現場も、士業の現場もてんやわんやの状態。
生成AI研修や生成AIセミナーに群がって、
なんとか頭一つ抜けようとまた生成AI活用競争・・・・・・
空回りする生産性向上、
そろそろやめよう!
イタチごっこ。
クライアントの要望を叶えるために、
上司の指示に答えるために、
なんとなく手をつけちゃったから、
そんな感じで、デジタルのレッドオーシャンに突っ込むのはそろそろ終わりにしましょう。
この競争から下りる勇気持ちましょう。
NJE理論ブログセミナー
との出会い
そんな思いで参加したのが、裕治郎先生のNJE理論ブログセミナー
NJE理論ブログセミナーでは
365日ブログマラソンが
スタートするんです!!
待っているのは天国か地獄か!
やってみないとわかりません。
儲かっていない社長の4大疾病
そんな中、セミナーに参加し、
これは信じていいと思ったきっかけは、
儲かってない社長さんには、
「怠慢」
「ごう慢」
「自堕落」
「無知」
の共通する4大疾病があると教わったことです。
自分の胸に手を当てると、
私の心が言うんです、
「お前のことだ!」
頑張って、今までの自分中心の考え方をやめて、人のために、毎日ブログ書こうと決めました。
あ、、、
商売もあれこれやらずに、
本当にやりたいこと一本に絞りました。
それが「リモートワークコンサルタント」です。
生成AI時代、ひとりでは無理!
チームワークが唯一の付加価値
離れている人とデジタルツールで繋がり、
最高のパフォーマンスを手にいれる!
それをお手伝いするのが
「リモートワークコンサルタント」です!
離れていても最高のチームワークを手に入れられる!
📌 リモートワークの定義
当ブログでは「リモートワーク」という言葉が出てきます。
我々が考える「リモートワーク」は、雇用形態としての「自宅勤務(テレワーク)」
だけではなく、より広くとらえています。
たとえば同じ会社でもフロアが違ったり、営業と倉庫が別にあったり、
我々はこれら、2つ以上の拠点やフロアでネット環境に繋がれたPC上で
一連の業務をすることを「リモートワーク」と定義します。
いままで、このような「リモートワーク」に特化した中小企業のための
組織論、理論体系はありませんでした。
我々は当ブログを通して、「リモートワーク」をもっと普及させ、
住んでいる地域や会社の所在地など場所による制約をなくす
新しい働き方の提案を行っていきたいと思います。

リモートワークの成功を目指す私たちのモビルスーツはGoogle Workspaceです。
Google Workspaceでリモートワークの道具は全て揃います。
メール(Gmail)、
オンライン会議(Google Meet)、
ファイル共有(Google ドライブ)、
ドキュメントの共同編集
(Google ドキュメント・スプレッドシート・スライド)、
タスク管理(Google ToDo・Keep)など、
必要なツールがすべてクラウド上で完結します。
どこにいても、誰とでも、
同じ情報をリアルタイムで共有・編集できる環境が整っています。
中小企業からスタートアップ、
地方の小規模チームまで、業種を問わずあらゆるビジネスにフィットするのが、
Google Workspaceです。
このブログだけでは伝わらないGoogle Workspaceの活用法を
セミナーや勉強会で発信しています。
ご興味のある方は、下記のフォームでご連絡ください。